▲
by shikechin
| 2016-09-15 20:34
| 日記
いや、かなり久しぶりにブログを開いてみた。
昔の記事とか、結構恥ずかしいものもあるのですが・・・
それでも、書いたものを読んでるのは、なかなかに楽しいもので。
ちょっと、本気で今後も更新していきたいな、と
感じる今日この頃です。
クリックしてくれると嬉しいです→
昔の記事とか、結構恥ずかしいものもあるのですが・・・
それでも、書いたものを読んでるのは、なかなかに楽しいもので。
ちょっと、本気で今後も更新していきたいな、と
感じる今日この頃です。
クリックしてくれると嬉しいです→

▲
by shikechin
| 2016-09-05 20:25
| 日記
▲
by shikechin
| 2010-04-12 00:50
| 日記
いよいよ、内蔵HDD交換!
参考にしたサイト

吸盤を使って、モニタの保護カバーを外します。
参考サイトでは、なんか本格的な吸盤を使ってるけど、家にある小さな物でも簡単に外れます。
(小物入れについていた吸盤でOKでした)

T8のトルクドライバーでねじをはずして行きます。メモリ増設部も外しておくこと。
(ちなみに、マイナスの精密ドライバーでも外すことができる)

液晶を持ち上げる前に、上部カメラのケーブルを外しましょう。
液晶をちょっと持ち上げると、再びケーブルが。これもちゃんと外しましょう。
2本あったので、一応マーキング。

参考サイトでは、本体と液晶をつなぐ黒いケーブルも外すと書いてあるが、外さなくてもOK。
imacを寝かせて作業してるので、本体と、台座(?)の間に、ちょうど液晶を置くことが出来ます。
簡単な布を被せて液晶を保護しておけば問題なし。
HDD取り外したところ。

新しいHDDを入れました。
温度センサーの取り付けが必要なので、両面テープとかボンドとかが必要。

完全に閉じる前に起動チェック。OKですね。

とりあえず、HDD交換は無事終わり、現在2TBに増設されました。
意外と簡単にできました。
(色んなサイトで、難易度は高めと書いてあるのだが、実際にはそれ程でもなかった気がする)
クリックしてくれると嬉しいです→
参考にしたサイト

吸盤を使って、モニタの保護カバーを外します。
参考サイトでは、なんか本格的な吸盤を使ってるけど、家にある小さな物でも簡単に外れます。
(小物入れについていた吸盤でOKでした)

T8のトルクドライバーでねじをはずして行きます。メモリ増設部も外しておくこと。
(ちなみに、マイナスの精密ドライバーでも外すことができる)

液晶を持ち上げる前に、上部カメラのケーブルを外しましょう。
液晶をちょっと持ち上げると、再びケーブルが。これもちゃんと外しましょう。
2本あったので、一応マーキング。

参考サイトでは、本体と液晶をつなぐ黒いケーブルも外すと書いてあるが、外さなくてもOK。
imacを寝かせて作業してるので、本体と、台座(?)の間に、ちょうど液晶を置くことが出来ます。
簡単な布を被せて液晶を保護しておけば問題なし。
HDD取り外したところ。

新しいHDDを入れました。
温度センサーの取り付けが必要なので、両面テープとかボンドとかが必要。

完全に閉じる前に起動チェック。OKですね。

とりあえず、HDD交換は無事終わり、現在2TBに増設されました。
意外と簡単にできました。
(色んなサイトで、難易度は高めと書いてあるのだが、実際にはそれ程でもなかった気がする)
クリックしてくれると嬉しいです→

▲
by shikechin
| 2010-01-02 06:16
| 日記
imacの内蔵HDDを交換するために、まずは、2TBの外付けHDDを購入。
購入した、外付けHDDにOSをインストール。
この時、フォーマットとは別にパーティションをintel mac用にする必要あり。
(ディスクユーティリティの「パーティション」内のオプションで、「GUIDパーティションテーブル」をチェック)
OSのインストールが終了したら、外付けHDDを起動ディスクにして再起動。
OSが起動したら、データの移行。
OSの最初の起動時にデータ移行するかを聞いてくるので、これで移行。
内蔵ディスク(旧HDD)から起動ディスク(新HDD)へ。
容量にもよるが、これにはもの凄く時間がかかる・・・・
ちなみに、今回は250GB程度のデータ移行で5時間程度・・・・
データ移行が完了したら、いよいよHDDの交換です。
つづく。
クリックしてくれると嬉しいです→
購入した、外付けHDDにOSをインストール。
この時、フォーマットとは別にパーティションをintel mac用にする必要あり。
(ディスクユーティリティの「パーティション」内のオプションで、「GUIDパーティションテーブル」をチェック)
OSのインストールが終了したら、外付けHDDを起動ディスクにして再起動。
OSが起動したら、データの移行。
OSの最初の起動時にデータ移行するかを聞いてくるので、これで移行。
内蔵ディスク(旧HDD)から起動ディスク(新HDD)へ。
容量にもよるが、これにはもの凄く時間がかかる・・・・
ちなみに、今回は250GB程度のデータ移行で5時間程度・・・・
データ移行が完了したら、いよいよHDDの交換です。
つづく。
クリックしてくれると嬉しいです→

▲
by shikechin
| 2010-01-01 17:27
| 日記